ステータシー
TPOに合わせてトランスフォームする財布 Transforming
TPOに合わせてトランスフォームする財布 Transforming
受取状況を読み込めませんでした
- TPOに合わせてベストなスタイルに変身する!ミニマリストに送る究極の財布。
- メイン財布としても使える!スリム&コンパクトボディにしっかり収まる満足な収納力。
- 伝統的なイタリアトスカーナの手染め高級レザーを日本の職人が仕立てる!ジャパンメイド。
『トランスフォームする財布』とは、複数の財布を使い分けるのではなく、ひとつの財布をスリムな二つ折り、コンパクトな三つ折り、更にはセパレート(分離)して超ミニマム&札入れへと「変身出来る財布」です。
ここまで小さくなりました!
カード入れを縫製して作るのではなく、「シームレス」にすることにより、幅約88mmという極限までのダウンサイジングも達成しました!
クレジットカードの幅が約86mmなので、カードとほぼ同サイズの幅を実現!!
※写真は超ミニマム状態にトランスフォームさせた際のサイズ感です。
カードは7枚前後、紙幣は10枚前後、硬貨はおよそ25枚程度まで同時収納可能です。
二つ折り時(カードと紙幣が見やすく出しやすい)
三つ折り時(半開状態で紙幣の取り出しがスムーズに出来ます)
二つ折り時、紙幣の収納方法
三つ折り時、紙幣の収納方法
小銭入れも大容量&大きく開くからとっても見やすい!!
独自のデザインにより、
札入れ上を小銭&カードケースが自由に動く仕掛けを施しています。
※特許出願済
※セパレート時(分離時)の札入れは少し簡易的なものとなっております。
※多くのカードを収納時はトランスフォームしにくい場合があります。中身を出すとスムーズにトランスフォームが行えます。
※超ミニマム仕様とは「札入れ」を取り除いた状態です。
付属のセーフティーベルトを装着することで「かなり使えるミニマム財布に大変身」
ベルトは札入れを挿通していた隙間に通して取付します。
運動時や、ちょっとそこまでのお出掛け、外仕事中など
これ一つで財布の機能をしっかり果たします!
ベルトをすれば、中身が落ちる事もありません。
カード7枚、お札3枚、小銭20枚以上がしっかり入ります♪
シャツの胸ポケットやズボンの前ポケットにはコンパクトな三つ折りで!
ジャケットの内ポケットやズボンの後ろポケットにはスリムな二つ折りで!
形を変えられるから、鞄の空きスペースに合わせた収納が可能に!
開発の経緯。
キャッシュレス時代へと移り変わる中で、様々なメーカーさんから多種多様で魅力的な小型財布が多く発売されていますが、私なりに大きく種類を分けると
・厚みの薄さに重点を置いた「スリムな財布」
・表面積の小ささに重点を置いた「コンパクトな財布」
・そしてミニマリストご用達の「超ミニマム財布」の3種類に分かれるのではないでしょうか?
(私個人の区別方法であり、定められているわけではありません)
※ここで説明する超ミニマム財布とは、中身を必要最低限にし、財布本体のサイズをより小さくしたもので、小銭などの収納力が他の財布より少なかったり(又は無かったり)紙幣を折り曲げないと収納できない物を指します。
それぞれの財布に多くの利点があり、どれが一番という事はありませんが、その時その場所の環境や服装、気分などで
「複数の財布を使い分ける」方もおられるのではないでしょうか?
もう、複数の財布を使い分ける必要はありません!
実際私も、メイン財布とサブ財布を所有し、仕事やプライベート、運動時などで使い分けていました。
しかし、用途にあわせて複数の財布を使い分けるとどうしてもコストがかかったり、中身の管理が大変で忘れ物をするリスクが伴います。
ひとつの財布をトランスフォームさせて使い分ける!(コスト削減、忘れ物防止)
ひとつの財布がスリムな二つ折り、コンパクトな三つ折り、そして超ミニマムの
3WAYに変化すれば、
財布一つ分のコストで、中身もそのままに
使い手さんの環境に合わせたスペシャルな財布になるのではと考えました。
こうして『トランスフォームする財布ーTransforming』のプロジェクトが始まりました。
長い道のりの始まり
プロジェクトを開始する前に自らに挙げた3つの条件です。
正直最初はちょっと無理かな?って思いました(笑)
多くの図面とパターンそしてサンプルを何度も何度も繰り返し作り、開始からおよそ5か月の月日を経てようやく今回の作品が完成しましたが、やはり一番の悩みどころは、「トランスフォームの仕組み」でした。
などなど、多くの課題の中で考えに考え思いついたヒントが「空間」でした。
つまり、カードと小銭の収納部の間に「空間」を備え、そこに札入れを挿通させることにより、札入れ上をカードと小銭の収納物が自由に移動可能になります!
※特許出願済
これらの仕組みにより、「薄く、小さく」「変身」出来る財布が完成したのです!
素材と技へのこだわり。
今回、使用する革はイタリアのトスカーナ州にある「コンツェリア・ラ・ブレターニャ社」で製造されている「タンニン鞣し」のイタリアンショルダーです。
イタリア植物タンニン鞣し協会認定革で、経年変化をお楽しみいただける革です。
特徴はややソフトで優しい手触りですが、しっかりとしたハリ感、コシ感のあるヌメ革です。
イタリアヌメの特徴でもある非常に発色の良い色合いを持ち、職人が一枚一枚仕上げることで高級感のある自然なしぼ(しわ)が特徴のイタリア製高級レザーです。
今回なぜこの革を採用したかというと、それは「トランスフォーム」に大きく関係があります。
二つ折り、三つ折りと財布の折り目を変えるということは、それだけ折痕(おりあと)が付きやすくなります。固めの革やスムース革(表面にしぼなどの無いつるっとした革)だと、どうしても折痕が目立ってきたり、そこだけがしわの原因になります。
そこでソフトな質感だけど、しっかりとしたハリがあり、なおかつ表面に自然なしぼがある革をと考えたとき、今回の「イタリアンショルダー」がこの上なく最適だと考えました。
手に取ればわかっていただける、この優しい肌触りとハリのある質感を是非、お楽しみください。
神戸と大津の工房でひとつひとつ手作業で制作いたします。
今回のプロジェクトにご協力いただく神戸の縫製工房さんは、12台の職業用ミシンと4台の革漉き機、他にも様々な機材を取り揃え、40年以上の経験を持つ職人さんはじめ5名の作り手が、日々モノ作りに励んでおられます。今回の「作品」のほとんどの工程は神戸で行います。大津の工房では、主に最終チェックと仕上げ工程を行います。
分業することでより確かな品質を多くの方へ提供したいと考えます。
コバと呼ばれる革の側面にもこだわりを・・・
革の床面にまでこだわります!
通常、革の床面(裏面)は性質上どうしても毛羽立ちやすくなっています。
それがチクチクと不快感を感じてしまう方もおられるかと思います。
今回の革は、革屋さんの特殊な製法により床面の毛羽立ちを抑える処理を行います。
革の裏面までさらりと優しい肌触りを是非ご体感ください。
作品にはブランド名の「STATUSY」のロゴとその下に「JAPAN MADE」の刻印が入ります。
裁断から縫製、仕上げまですべて日本国内で行う「証」となります。
また、ホックなどの金具類も高品質な国内メーカーの物を使用しております。
大量生産は出来ませんが、小さな工房だからこそできる「手仕事」が自慢です。
color variations
※すべて自然光の元、撮影しています。
※モニター画面によって多少色具合が異なって見える場合がございます。
■専用ボックス入り(イメージ)
※写真のブランドロゴは合成です。実際はシルバーの箔押しでロゴが入る予定です。
※箱の仕様は予告なく変更する場合もございます。ご了承くださいませ。
リスク&チャレンジ
※天然皮革を使用しているため、動物本来の自然傷、ムラ、血筋痕などが見られる場合がございます。また、エイジング(経年変化)が特徴です。 ※天然皮革の特質上、1点1点表情が微妙に異なります。世界に一つの個性としてお楽しみいただけると幸いです。 ※応援購入の数が想定数以上を上回った場合、製造工程所の都合等により、出荷時期が遅れる場合がございます。 ※開発中の工程において、デザイン・仕様が一部変更になる可能性もございます。 ※無料保証サービスにおける送料の負担について 到着より10日以内の初期不良については、往復分の送料をSTATUSYで負担させて頂きます。それ以降の往復分の送料はご購入者様ご負担となります。 ご購入より366日以降の修理も有料ではありますが、しっかりと対応させていただきます。







